クラフトビールを選ぶ楽しみ

大メーカーによる大量生産タイプのビール。みんなが同じお酒を飲むのも悪くはありませんが、自分の嗜好を理解した上でビールを選びながら飲みたいという人も増えてきたのではないでしょうか。
さて、クラフトビールの選び方に入っていきましょう。飲食店でクラフトビールを飲むとなると、これまでの普通のビールと比べるとかなり値段が高かったりしますから、慎重にいきたいところです。それでも自分の個性や嗜好にあったビールを探す楽しみはまた格別なものでしょう。
飲食店側もそうした動きに気がついて、店がどんどん増えているということでしょう。小規模なビール工場で丹精込めて職人が作り上げたのがクラフトビールです。普段よりちょっと贅沢したい時に最適ですし、地方へ行った際にその地で飲んでみたい特別なビールでもあります。
一口にクラフトビールといっても種類はたくさんあります。最近はサッポロ、キリンなどの大手メーカーからも従来品とは違った種類のものが販売されています。もちろん味は全く異なります。
そもそも「クラフト」というのは英語で「手技」、「手工芸品」を指すので、その品質の良さが特徴となったビールであることは間違いありません。
日本で飲むビールは大きく2種類に分けられます。それはエールとラガーです。原料は共に大麦麦芽なのですが、違うのは酵母の活動温度で、ラガーの場合は低温でゆっくり、エールの場合は高温で素早く発酵させる点がポイントとなります。